ロゴプロバビ

統計学実践ワークブック
理解度管理シート
【統計検定準1級対応】

統計検定
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
理解度
重要度
全体の理解度 0

使い方

統計検定準1級の公式テキストである統計学実践ワークブック(日本統計学会編)の理解度を管理することができます。

章ごとの理解度、または節ごとの理解度を入力すると統計学実践ワークブック全体の理解度を重要度に応じて計算します。

章のタイトルをクリックすると節の入力欄が開きます。理解度は0~100、重要度は0~999の範囲で入力できます。

各章の重要度の初期入力値は、統計検定準1級の過去問題、実際に受験した経験、他の受験者のブログなどを参考に設定しています。

全体の理解度の計算方法

各章の理解度を重要度で加重平均して全体の理解度を求めます。

たとえば、変数変換の章の理解度が40%で重要度が8、離散型分布の章の理解度が60%で重要度が13だった場合、2つの章の全体の理解度はおよそ52%となります。

88+13×0.4 + 138+13×0.6 = 0.5238\frac{8}{8+13} \times 0.4 ~ + ~ \frac{13}{8+13} \times 0.6 ~ = ~ 0.5238

節ごとに理解度と重要度を入力した場合、各節の理解度の加重平均値をその章の理解度とします。

データの保存について

入力したデータは保存することができます。保存データはお使いのブラウザで管理されます。

そのためサイトデータを削除したり、保存したブラウザとは別のブラウザから利用している場合はデータを呼び出すことができなくなります。